railsのデータベース作成
SQLのコードを書かなくてもデータベースを作ることが出来る
warpはサーバー起動中、コマンドを入力しても動かない
→ 「+」から新規で開き、「cd アプリ名」で移動しておく
$ rails g model Article
$ rails g model Articleでテーブルを作成するためのモデルを作る
※「g」とは generate のこと

↑「models」の下に「article」が生まれている
「db/migrate」の下に、今日の日付で始まるファイルが生まれている

テーブルを作るためのファイルで「migration file(マイグレーションファイル)」と呼ばれる
カラムを追加する
例えば、記事のタイトルや記事の内容を保存するためのカラムを追加する

timestampは最初からある
$ rails db:migrate
「article」がcreate_tableされているのが分かる
== 20240810041507 CreateArticles: migrating ===================================
-- create_table(:articles)
   -> 0.0013s
== 20240810041507 CreateArticles: migrated (0.0013s) ==========================ここでテーブルの作成が完了する
まとめ
- $ rails g model Articleを実行
 - マイグレーションファイル(モデル)が作成される
 - データベース(db)が作成される
 - データベース(db)にカラムを追加
 - $ rails db:migrateを実行
 - データを保存・操作する
 
作成したデータベースを可視化する方法
TablePlusのアプリケーションを使うと、データベースの閲覧が効率よくできる
#DAY6
